個体識別スマートトイレ完全ガイド
多頭飼いの飼い主様。「あれ、今のおしっこ、色が濃くない?」「最近、トイレの回数が多くない?」と感じても、「Aちゃん」と「Bちゃん」のどちらの変化か特定できず、判断に迷う場面は少なくありません。
猫は体調の変化を分かりにくくすることがあり、特に泌尿器に関するトイレの回数・尿量・滞在時間といった行動の変化は、気づきの材料になり得ます。そこで近年注目されているのが「個体識別機能付きスマートトイレ」です。
とはいえ、「うちの子は4.2kgと4.5kg。体重センサーで見分けられる?」という現実的な疑問も生じます。
当サイト(スマートペットライフ)では、単なる「自動清掃」の利便性だけでなく、ご家庭の条件でどの識別方式が使いやすいかを中立的に整理し、国内外で話題の「AIカメラによる識別」や「尿の指標をみる試み」などのトレンドも紹介します(※医療的評価を行うものではありません)。
免責事項:当サイト(スマートペットライフ)の内容は一般情報であり、獣医師の診断・治療を代替しません。気になる症状は必ず獣医師へ。価格や仕様は変更される場合があるため、購入前に公式情報をご確認ください。
アフィリエイト開示:本記事にはアフィリエイトリンクを含み、収益を得ることがありますが、評価・編集方針は独立しています。ご指摘や修正依頼は お問い合わせ まで。
- 個体識別トイレの方式(AIカメラ/体重センサー/ボード型)の違い。
- 体重が近い猫で起きやすい誤認識と基本的な回避の考え方。
- 主要モデルの比較ポイント(取得データ・費用・設置条件)。
なぜ多頭飼いで「個体別のデータ」が役立つのか――診療時の参考情報になりやすい理由
多頭飼いでは「どの猫の変化か」を把握しづらいことが課題です。行動や量の変化を個体別に記録できると、受診時の説明が具体化し、コミュニケーションの補助情報になり得ます。
猫では泌尿器に関する通院が一定数みられると報告されています。初期の変化は「トイレ回数」「尿量」「滞在時間」などの行動に表れることがあります(詳細は参考文献をご参照ください)。
飼い主
(どっちの猫が…?)
トイレに変化のサイン
猫Aちゃん
猫Bちゃん
個体別の記録ができないと、受診時に「たぶんBちゃんが…」といった曖昧さが残り、判断が難しくなることがあります。
「個体識別トイレ」は、「変化は、どの猫か」を把握するうえで役立つ手段の一つです。
【技術比較】個体識別トイレの主要方式と、ご家庭での留意点
「個体識別」といっても方式はさまざまです。特に「体重が近い猫」がいる場合は、識別のしやすさに影響します。国内で見かける代表例と注意点を整理します。
技術1 体重センサー方式(一般的。注意点もあり)
トイレに内蔵された重量センサーで「体重」を測定し、登録データと照合する方式です。国内の自動トイレやモニター製品(PETKIT Pura Maxやシャープのペットケアモニター等)で広く採用されています。
メリット:選択肢が多く、体重や回数などの記録がしやすいこと。
留意点:体重が近い猫(例:4.0kgと4.2kg)では誤認識が起きる場合があります。
体重は一日の中でも変動します。排泄直後は減り、飲水・食後は増えるため、数百グラムの差が生じることがあります。
体重センサーで誤認識が起こりやすいケースの一例
同じ計測値となり、識別が難しくなる可能性
たとえば「4.2kg」と「4.5kg」の組み合わせでは、条件次第で同じ値に近づきやすく、データの紐づけが不正確になる可能性があります。
体重差が小さい場合は、詳細な記録を主目的とする導入では適合しづらい可能性があります(目安として1.5〜2kg差以上あると運用しやすいケースが見られます)。
| 製品名 | カテゴリ | 識別方法 | 記録できるデータ | 自動清掃 | 初期コスト(参考) | 月額コスト | 2年総額(参考) | リンク |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| Toletta トレッタキャッツ | モニターのみ | AIカメラ | 体重 / 尿量 / 回数 / 滞在時間 | — | ¥9,980 [1] | ¥1,480 [1] | ¥45,500 | 楽天で見る |
| PETKIT Pura Max2 PETKIT | 自動清掃 | 体重センサー | 体重 / 回数 / 滞在時間 | ✓ | 実勢価格 | ¥0 | — | 楽天で見る Amazon |
| CATLINK SCOOPER PRO CATLINK | 自動清掃 | 体重センサー | 体重 / 回数 / 滞在時間 [8] | ✓ | ¥53,890 | ¥0 | ¥53,890 | 楽天で見る Amazon |
| ペットケアモニターSHARP | モニターのみ | 体重センサー | 体重 / 尿量 / 回数 / 滞在時間 | — | ¥7,670 [4] | サービス料 別 [5] | ¥7,670 + サービス料 | 楽天で見る Amazon |
| Catlog Board 2 RABO | モニターのみ | 体重センサー | 体重 / 尿量 / 回数 / 滞在時間 [7] | — | ¥19,800 [6] | サービス料 別 [7] | ¥19,800 + サービス料 | 公式サイ |
カテゴリ1【AIカメラ識別】体重が近い多頭飼いでの識別を重視する場合に
Toletta (トレッタ)
「体重が近い多頭飼い」の課題に向き合いやすい国内の選択肢の一つです。AIカメラによる個体識別を採用し、自動清掃機能は持たない構成です。
- AIカメラによる識別
模様や顔の特徴を用いた識別が試みられます(実際の精度は環境・学習状況等で変動します)。 - データの蓄積
体重・尿量・回数・滞在時間をアプリに記録でき、受診時の参考情報になり得ます。 - 初期導入しやすい価格帯
本体は比較的抑えられています(※利用には月額サービス料が必要)。
- 自動清掃なし
掃除は手動運用になります。 - 月額サービスが必須
データ管理・機能利用に月額費用(¥1,480〜)が発生します。
【スマートペットライフの見解】
目的が「自動清掃」よりも「個体別の記録」である場合、国内では選択肢に入りやすい製品です。掃除の手間は残りますが、「どの猫の変化か」を把握する助けになる可能性があります。
PETKIT Pura Max
国内で人気の自動清掃モデル。デザイン性と自動清掃・消臭の機能性が評価されています。
- 自動清掃・消臭
日々の掃除負担を軽減。アプリ連携操作も可能です。 - 買い切り中心
基本は本体購入で利用できます(消耗品費は別途)。
- 識別の前提
方式は体重センサーのため、体重差が小さい多頭飼いでは記録の紐づけが不安定になる場合があります。
【スマートペットライフの見解】
体重差が明確な組み合わせ(例:3kgと5kg)では選択肢に入れやすい一方、差が小さい環境では個体別データの信頼性が下がる可能性があるため、データは「参考値」として扱うのが無難です。
CATLINK SCOOPER PRO
自動清掃×アプリ連携の定番ドーム型。体重センサーで入室を検知・記録する、時短重視の一台です。
- 自動清掃で手間削減/アプリで通知・履歴管理。
- 大きめダストボックスで捨てる頻度を抑えやすい。
- 安全配慮(複数センサーで動作制御)。
- 個体識別は体重差に依存(体重が近い多頭環境は混同の可能性)。
- 下限体重・段差あり(子猫は検知しにくい場合/入口高めはステップ推奨)。
- 設置と砂の条件(平坦な床/凝固タイプ推奨)。
【スマートペットライフの見解】掃除の時短が主目的なら有力。「誰のデータか」を厳密に管理したい場合は、AIカメラ識別モデルの併用・検討を。
Sharp ペットケアモニター
「自動清掃は不要」「愛猫が使い慣れたトイレはそのままにしたい」場合は、トイレ下に設置するモニター特化型が候補になります。
Catlog Board (キャトログ ボード) 2
同じくトイレ下に置くボード型。首輪型デバイス「Catlog」と連携でき、活動量データと排泄データの統合表示が特徴です。
【トレンド】「個体識別」の先にある動き――海外で注目される「AI × 排泄データ」
当サイト(スマートペットライフ)が注目しているのは、個体識別という手段の先にある「記録の質」の向上です。目的の一つは、日常の変化に早く気づき、受診時の説明を具体化しやすくすることにあります。
この領域の技術的な流れを、大まかに3つに分けて紹介します(機能の提供状況はモデル・地域・時期で異なります)。
アナログ検査
色が変わる猫砂
pHなどに反応して色が変わる製品もあります。個体の特定はできません。
デバイス × センサー
行動・量の記録(現在主流)
TolettaやCatlog Board等。体重や尿量などの変化を「記録」し、どの猫かの帰属も確認しやすくなります。
AI × デバイス分析
AIで排泄物を分類・推定(試み)
一部フラッグシップでは、AIで「尿/便の分類」や指標の推定をうたう動きがみられます(メーカー公表情報。実装や精度は環境・モデルにより異なります)。
海外モデルの例として、Litter-Robot 5 Pro (Whisker)の「WasteID™」は排泄物の種類を分類する旨が紹介され、PETKIT Purobot Max Pro 2はAIカメラで塊を分析する説明があります(いずれもメーカー公表情報に基づく記載で、実際の提供・精度は時期や地域により異なります)。
まとめると、「スマートトイレ(IoT)」と「簡易検査的な可視化」の分野は、AIを介して接近しつつあると見られます。
まとめ:ご家庭の条件から選ぶ考え方
状況別に、候補となりやすいカテゴリを整理します。機能や費用、設置性のバランスを見ながら検討してみてください。
留意点:体重センサーの紐づけが不安定になりやすい
体重センサー型(Pura Max, Sharp等)では個体別データの信頼性が下がる場合があります。識別優先の選択が無難です。
Q. 自動清掃は必須ですか?
- 【識別を優先】(掃除は手動可)
候補:AIカメラ・モニター型(例: Toletta) - 【利便性を優先】(自動清掃が欲しい)
候補:体重センサー・自動清掃型(例: PETKIT Pura Max)
※この場合、個体別データは参考値として扱うのが無難です。
体重センサーで運用しやすい可能性
体重差が明確なら、体重センサーでも運用しやすいケースが多いです。自動清掃の要否や設置性で選びます。
Q. 自動清掃が欲しいですか?
- 【YES】(掃除の手間を減らしたい)
候補:体重センサー・自動清掃型(例: PETKIT Pura Max, CATLINK) - 【NO】(監視のみでOK/現行トイレを継続)
候補:体重センサー・モニター型(例: Sharp, Catlog Board)
最終的な選択肢の整理
パターンA:体重が近い多頭飼い/識別を最優先
候補: AIカメラ搭載モデル(国内ではTolettaなど)
体重センサーの難しさを補い、どの猫の記録かを把握しやすくします(掃除は手動)。
パターンB:体重差が大きく、利便性を重視
候補: 体重センサー搭載・自動清掃モデル(Litter-Robot 4, PETKIT Pura Max など)
自動清掃の利便性を得つつ、記録も取りやすいバランスです。
パターンC:自動清掃は不要。現行トイレのまま低コストで記録したい
候補: トイレ下設置型(Sharp ペットケアモニター, Catlog Board)
トイレ環境を維持したまま、行動や量の変化を記録できます。
【スマートペットライフからの最終補足】
個体別にデータを記録する行動は、日常の変化に気づくための一助となり得ます。
これらのデバイスはあくまで「記録・可視化ツール」であり、獣医師の診断に代わるものではありません。記録した客観的データ(例:「今週Bちゃんの回数が平均より増加」)は、受診時の説明を補助する材料としての活用をおすすめします。
まず全体像を把握したい方へ。導入の優先順位と失敗しない選び方は、総合ガイドに整理しています。

参考文献
製品(国内主要モデル)
- Toletta 本体【月額プラン】(公式ストア) — 価格・月額
- Toletta 本体【一括購入プラン】(公式ストア) — 価格
- Toletta 公式ヘルプ:月額プラン
- シャープ:ペットケアモニター(公式サイト)
- COCORO STORE:HN-PC001 製品ページ — 月額330円の案内
- COCORO PET(専用サービス) — 多頭飼い/識別モードの注意
- シャープ ニュースリリース(PDF) — 製品発表資料
- HN-PC001 取扱説明書(公式マニュアル)
- HN-PC001 クイックスタート(PDF)
- RABO:Catlog Board 2(公式)
- PETKIT:Pura Max(公式)
- PETKIT:Purobot Max Pro 2(公式)
- CATLINK JAPAN:Scooper Pro X(公式) — 体重差の目安記載
- CATLINK(US):Scooper Pro X(公式)
海外フラッグシップ
- Whisker:Litter-Robot 5(Exploreページ) — WasteID™ 概要
- Litter-Robot 5(製品ページ) — WasteID™ 説明
- Litter-Robot 4/5 比較表
- Litter-Robot FAQ — WasteID™ の動作説明
統計(一次情報)
- アニコム損保:家庭どうぶつ白書(公式) — 猫の泌尿器系統計


コメント